Translate

2025年1月23日木曜日

HAWAII & JAPAN 2024(ハワイまとめ編)

ハワイ最後の日は、洗濯したりお土産買ったり、隣のビーチにサンセットを見に行ったりしてのんびりと過ごした。


カラワイ運河

この後は2週間日本に滞在して、母に会ったり、埼玉の姪夫婦に会いに行ったりとスケジュールが詰まっていた。

ハワイを立つ日、熱は下がったのに今度は本格的に咳が止まらなくなって、日本で一度お医者さんで診てもらった方がいいのでは、と言うことになった😭


コンベンションセンター


今回の旅で欲を言えば、もっとワイキキ以外のオアフ島を見てみたかったし、山にハイキングにも行きたかったけど、メインはマラソンで体調を崩したこともあり、そんなにはできなかったのが少し心残りではあるけど。。。

この歳になれば、ちょっと足りないくらいがちょうどいい🤣


たこ焼きやまちゃん⁉️


私は20歳の時にアメリカでホームステイをした帰りにホノルルに数日間滞在したのが初めてのハワイで、その後2005年に両親を連れてカウアイ島に1週間ほど行ったのが2回目、そして今回が3回目。


バルコニーで朝食

二人の姉たちも若い時にそれぞれ数回ハワイに行ってたりと、なぜかみんなハワイが大好き❤

今の時代、他にもたくさんの旅行先の選択肢があるので、若い人にはそんなにハワイは特別ではないと思うし、私自身も長い間すっかりその存在のことすら忘れていたくらい。


ハワイ名物ガーリックシュリンプ


ヨーロッパに住むようになってハワイはまさに地球の裏側で、また行けるとは全く考えてもいなかったけど、今回のハワイ旅行は何かに導かれた感がすごかった(笑)

スチーブも私と結婚していなかったら来ることもなかったハワイを、心から楽しんだようだった。

言わずと知れたサーフィンのメッカ

まさにハワイはパワーアイランド!


* * *


日本人(多分私達から上の世代)にとって、ハワイは憧れのホリデー・デスティネーションであり、なにかとてもスペシャルな響きがある。


ホノルルマラソン完走メダル

40年ぶりにホノルルに降り立った瞬間、どこかものすごく懐かしい香りがした。

月日が経っても変わらぬリゾート感、私ら世代好みのパラダイス感、、、お帰りなさいとでも言ってくれているような、私達を若い頃にフラッシュバックさせてくれるような不思議な何かがそこにある。

懐メロを聴いて若かりし日々を思い出すみたいな感覚と似てるかもしれない😊


トロリーバスの思い出

元々ここはポリネシア系の人々が住んでいて、ハワイ王国が100年も続いた独特の文化と習慣が残っていて、人々を癒すパワースポットも数々あり、神々しい自然のエネルギーが満ち溢れている。

それがアメリカのカルチャーとうまく融合しているところがまた興味深い。


ラビット・アイランド

着いた日はホノルルマラソンがあることもあって、街にたくさんの日本人が歩いていて、ここは日本⁉️って思うほど驚いたけど、そのうちだんだんと気にならなくなった。


サンライズ

街のいたるところに日本語表示があるし、日本語が通じるお店も沢山あって、日本食なんて余裕で買えるし、日系の移民が多いので道を歩いていても全く違和感を感じない。


家族でハマったマカデミアナッツ


治安も比較的良いので警戒心なく過ごせて、アウェー感が全くないのにそれでいて外国感が満点。

私達が普段外国に行くと言葉や人種、治安の問題で神経を使うことが多いのに、ここでは全くそう言うのがない。


ハワイの伝統的な家

食べ物も割と日本人の口に合うし、日本の食材が何処でも手に入って困ることもない。

日本とハワイのちょっと遠いけど、近すぎない距離感もいい。

日本人がハワイを好む理由がいろんなところに散りばめられている。


ダイヤモンドヘッド

スピリチュアルな島文化、フレンドリーな人々、美しい自然、通年通して過ごしやすい気候、どれを取っても魅力的なのがハワイ。

こんな島は地球上に唯一無二😍、あくまでも私にとってのレベルの話だけど。

カラカウア・アベニュー

しかしその一方で、私達観光客はハワイのネガティブな部分を垣間見る機会はそんなに多くない。

年間こんなにたくさんの観光客が来るにも関わらず、ハワイの主産業でもある観光業だけでは財政的にそんなに潤っているとは言い難いんだとか。


旅行中に母の90歳の誕生日プレゼントを編む


ハワイ諸島の中でも人口がオアフ島に集中し、その中でもホノルルエリアに仕事が集中しているので、慢性的な交通渋滞やゴミや海洋汚染などの環境問題、滞在中にもちらほら見かけたホームレス問題などもあり、ハワイも先進国同様現実問題を抱えている。


最後の日のサンセット


ハワイを訪れる人はみな、島に敬意を払ってバカンスを楽しむことを忘れてはいけないと思う。

そして、いつまでも私たちの地上の楽園であって欲しい。


* * *


今回はハワイでそんなに買い物する余裕はなかったけど、留守番を引き受けてくれた姪達にはパタゴニアのキャップ、友達にはスーパーのエコバッグ、マカデミアナッツやシーソルト、自分用にマグカップとTシャツをお土産に購入。


パタゴニアのキッズTシャツ

実は帰ってからこんなことも発覚した。

私は旅行中、日本から持ってきた現金を換金して使うことの方が多かったけど、家から持参したフランスのクレジットカードを数回使うことがあった。


帰る日の朝の満月


それからハワイの後直接日本に来て、そのクレカを使うことがなかったので気がつかなかったけど、年末にスチーブがひとりで先に家に帰った際に、私の新しいクレジットカードが郵便で届いていると知らせてくれた。


自分にお土産

どうやらこの旅行中に私のクレジットカードが何者かによってハッキングされて使われたらしく、フランスの銀行が不審に思ってブロックしたと言うのだ😱😱😱


パタゴニアのハワイ限定キャップ

ブロックされた日から考えるとハッキングされたのはどうやらハワイ。

それもはっきりと使った場所もわかっている💦


ホノルル・ダニエル・イノウエ空港
空港の名前すら新日っぽい

今回は運良くフランスのセキュリティシステムに助けられて難を免れたけど、みなさんもくれぐれもこの類いのトラブルには気をつけてください!

キャッシュレスで安全で便利になったとはいえ、こう言った落とし穴もあるので自己防衛策は抜かりなくしておかないとと肝に銘じた出来事だった。


どこを撮っても絵葉書

とにかくハワイは物価が高いし遠いので、なかなかリラックスして長期滞在ができる場所ではないけど、またお金を貯めて家族でワイワイしに行きたい。


MAHALO(ありがとう)ハワイ、また来るからね。

アロハ(ALOHA)‼️


とん


0 件のコメント:

コメントを投稿