Translate

2024年10月31日木曜日

神様、仏様、サプリ様(さよなら50代😭)

ここにきて高気圧到来‼️

日中はポカポカ陽気でまだまだハイキングが楽しめる。

秋の絨毯

明日11月1日Toussaint(お盆)の祭日が重なり、街や山は家族連れやグループで賑わっていて、今夜は特にたくさんの仮装した子供たちが街中をうろつきハロウィンがクライマックス‼️

ビーツのスープ


* * * 


私は夏の仕事の契約が満了、明日から晴れて失業の身😇

そして今日が50代最後の日。

バターナッツのフライ

今月は体の調子が全く上がらず、それどころか下がる一方で、レース1ヶ月前でロングのラントレをしてしておきたいのに、全く走れなくて気持ちは焦るばかり💧

ここはひとつサプリメントの力を借りてでも、何とかハワイまで良い状態に持っていきたい。

モチベを上げるために壁紙を変更😊

ネットで色々とリサーチ、アメリカの健康食品を扱うサイトiHerbで数品を注文。

https://jp.iherb.com/

このサイトは商品が多すぎてどれを選んだら良いのか迷ってしまうのが難点だけど、その分チョイスも豊富で、注文後すぐに届くのもありがたい。

気持ちいい秋晴れ

1つ目はNAC(Nアステルシステイン)。

昼食時に1日1錠(600mg)。

肝機能をサポートし、抗酸化作用で免疫力を高め、呼吸器系や神経疾患、血糖値の安定、アンチエイジングにも効果あり。

アメリカのサプリはとにかくカプセルがデカい😅

NACとビタミンB12

2つ目はビタミンB12。

1日1錠(Methylcobalamine1000μg)、小さな粒で食事中に噛んで食べる。

ビタミンB12は言わずと知れた疲労回復、睡眠改善、貧血予防。

これは近所の薬局で買ったけどネットで買うよりずっと高くてびっくり😆

一番効いてるような気がするけど、長期服用はNG。

ライスペーパーでチヂミ

3つ目はタルトチェリー・シロップ。

1日1〜2回小さじ2杯ほどを水で割って飲む。

タルトチェリーは野生種のさくらんぼで酸味が強く生では食べれず、ジャムやタルトで食べるサワーチェリーのこと。

飲みやすい

抗炎症作用、抗酸化作用、それにランナーの筋肉痛や筋損傷を軽減し、メラトニンを多く含み眠りの質を改善してくれるスーパーフード。

酸っぱいけど全然飲みやすく、炭酸で割ると美味しいらしい。

山+弁当=幸せ🧡

4つ目はMTCオイル。

1日1回飲むカフェオレにティースプーン1〜2杯を入れて摂っている。

ココナツオイル由来の中鎖脂肪酸で、素早くエネルギーに変換され、肌のトラブルを改善し、ダイエットにも最適。

栄養豊富な緑黄色野菜

私は胆石があるせいなのか、時と場合によっては油分が消化吸収できず、突然お腹を下すことがあるのでちょっと要注意💧

標高2000mのトレール

これだけ飲んだら何とか元気になっても良さそうだけど、サプリメントはお薬ではなくあくまでも健康食品、そんなに即効性があっても怖い。


* * *


今月後半は少しトレーニング量を減らしていたけど、この休みは懲りもせずにまた山にラントレに出かけた。

空気が澄んでいる秋

出だしから全く調子が上がらず、遅いペースで山の上に着いてお弁当を食べた。

そしたら割と元気になったので、標高2000mのトレールを1時間半ほど歩いたり走ったりした。

夏の営業を終えた山小屋

その後、下山途中で突然唇や手足が痺れて頭がふらつき出した💦

高山病?ナトリウム不足?・・・よく分からなかったけど、とりあえず岩に腰掛けて休むことにした。

持っていたナッツとドライフルーツを食べ、幸い水もまだ十分ある。

しばらく安静にしていたらまだ少し痺れはあるけど歩けそうだったので出発。

ケーブルカーも今週末で一旦営業終了

この時期は天気が良いと暖かいけど、夏時間が終わり日が短くなったせいで5時にはもう暗くなって一気に寒くなるので長居は禁物。

それから30分ほど歩いてもう一回休憩してシリアルバーを食べたら、標高も下がってきたせいか痺れがなくなった。

おかえり〜

そこからは延々と続く下り道を半ベソをかきかき家まで戻ってきた😭😭😭


* * *


これが60歳になると言うことか〜😑と、それから数日間はマジで気持ちがブルーになって落ち込んでいた。

バターナッツのスープ

だけどここ数日サプリが効いてきたのか、何となくぐっすり眠れて体が動くようになった感じがする。

仕事も終わりと言うメンタル的なことか、気分が落ちるところまで落ちたからか、はたまたそのラントレ効果もあったのか、、、わからないけど少し上を向き始めた。

5時台には日没

明日からの新米60歳として、なるべくサプリではなく食べ物でしっかり栄養をとり、睡眠、ストレスフリー、運動の4本柱で真面目に自分の体と向き合い、健康で周りをハッピーにできるような本物の大人になれるよう、気持ちも新たに次のステージに駒を進めようと思う。

いろんなことがあった50代、ありがとう‼️


とん

2024年10月25日金曜日

発酵あんこ(米麹編)

絶不調で迎えた10月後半。


あちこちに羊


今月はレストランの売り上げが悪いからと言う理由で、月末まで休まず営業することになり、私も今週から9連勤💦


日中は本当に暖かい


先週末からヨーロッパは秋休みに入り、街もそれなりに賑わっているのに、レストランの方はと言うと去年ほどは忙しくない。

なんでかな〜😑

道端のコスモス

でも私もそれが終われば契約満了で秋(失業)休み😅



* * *



大事にとってあった米麹が気がつくと賞味期限が来月に迫っていた💧

ゲランド塩麹とたまり醤油麹


塩麹も醤油麹も作りたいし、発酵あんこも前々から作ろうと思ってたのに〜、一袋しかない(200gだけ)。

小豆も100gだけ


発酵ものはたくさんの量で作った方が美味しくなるのは分かってるけど、どれも作りたいのでちょっとづつ作ることにした。

50gでゲランド塩麹、50gでたまり醤油麹、それから100gで麹あんこ。

60度に冷めたら麹と合わせる


天然生活ウエブサイトの榎本美沙さんの発酵暮らしより:https://tennenseikatsu.jp/_ct/17430297

お砂糖を使わず、発酵させた米麹の自然の甘みを生かしたあんこ。


発酵あんこ

国産小豆 100g

米麹 100g

塩 少々


良い感じに発酵❤️


小豆をさっと洗って下茹で。

本茹でをして柔らかくなったら60度になるまで冷ます。

米麹をまぜ、ヨーグルトメーカーで10時間。


塩入れ忘れた💧


出来上がったら塩を加えて、清潔な瓶に移す。

冷蔵で3日ほど、冷凍で1ヶ月ほど保存可。

食パンのトーストにのっけて食べたいなぁ😍


* * *


季節の変わり目かシーズン終盤のせいか、本当にここのところ疲れやすいし元気が出ない。

何としてでもハワイまでには体調を万全にしておきたいと思ってはいるけど。

ただいま森で写真展開催中


規則正しくちゃんとした食生活もしてるし、お酒も飲まず運動もしてるし、これ以上どうやって健康的な生活を送れっちゅーの?ってくらい真面目な毎日を送っていると言うのに。。。


今週の休みも森でリフレッシュ

それでもやっぱり60歳のハードルは高くて容赦無い😭😭😭

こんな時いつも助けてもらっているのが二人の姉達。

朝晩はめっきり寒くなった


同じ遺伝子を持つ先輩達の存在は本当にありがたい。

いつも情報を共有できる心強い存在。

みんな元気でハワイで再会しよう‼️



とん



おまけ映像:森のリスたち





2024年10月18日金曜日

ベルギーワッフル

10月に入ってから冷たい雨ばっかりだったけど、山の紅葉が始まり美しいなぁ〜なんて思っていたら、突然生ぬる〜いフェーン風が吹いてまた暖かくなった。

今紅葉が綺麗

日本の家族からも続々と元気な便りが届き嬉しい限り😍

介護施設にいる母の体調もすこぶる良いとのこと。ちょうど1年前の入院生活のことを思うとまさにミラクル!

石垣島で休暇を過ごした姪一家

私はと言うと・・・ホノルルマラソンまで7週間を切り、そろそろロングの練習もしないとと思っているのに調子が全く上がってこない。

この前の休みは午前と午後に分けてラントレに出かけたけど。。。

どこを撮っても秋

朝から胃腸の調子がすぐれず、お昼に一旦家に戻ってきてランチを食べた後、ごま化しごま化し走っていたけど途中でお腹がめちゃくちゃ痛くなり、命からがら家まで帰ってきた。

以前から激しい運動や長時間の運動、レースの途中で胃痛が起こり胃腸薬を飲んでも全く効かないことがしばしばあった。。

イギリス出張でロンドンとパリを満喫した甥一家

この現象は胆石の仕業ではないかと疑っていて、肝臓に負担がかかると胆汁のコントロールが上手くいかないのではないかと思ったりしている。

今年は雪が遅そう💧

前回日本で内科医に胆石の手術を勧められたことをすっかり忘れていた💦

マラソンが終わったら真剣に胆石の治療のことを考えないといけない時期に来てるのではと思い始めている。

* * *


最近突然どこからともなく湧いてきたマイブームの『ワッフル』。

普段私は塩派でポテチ(あればお煎餅)は突然食べたくなることはあっても、甘い物が浮かんでくることはアイスクリームくらいで稀。


母の面会に行ってくれた姉二人と姪

近所にたまに買い物に行く冷凍食品専門のお店がある。

ピッカー:https://www.picard.fr/

誰も採らない巨大キノコ😱

肉から魚、野菜、デザート、ワインとなんでも揃っていて、ほとんどがレディーメイドなので家で温めるだけ。

美味しそうな調理例の写真がついたパッケージにつられて買うと、結構中身が少なくて割高。

それに日本の冷凍食品みたいに美味しくはなく、がっかりすることも多々。

Picardの冷凍ワッフル

だけど時間のない時や献立に困った時、疲れてご飯が作れない日や家で作るのが面倒くさいものなんかは本当にあると助かるので時々利用している。

ただうちの冷凍庫が激小で一度にたくさん買い込めなくて、いつもちょい買いばっかり😂

まぜまぜして発酵

この前ふとワッフル6枚入りが会員価格になっているのが目に留まったので買ってみた。

何を隠そう私はお客様会員😁家に帰って早速試食。

オーブンで2〜3分温めて、バター、メープルシロップ、シナモンをかけて食べるとこれがなかなかイケる👍

羊たちも冬支度

スチーブも試食したり、仕事が早く終わった夕方に小腹が空いて食べてたらあっとい間になくなった。

やっぱりこう言うものは家で作るのが一番!と思い、ワッフルメーカーをググってみた。

可愛いのがあるやないの〜❤️しかもたい焼きの型までついて、なんと18%オフ!

性能はどうかなぁ

CREATE STORE:

https://www.create-store.com/fr/acheter-packs-patissier-et-funny-cooking/115981-pack-stone-21-compact-appareil-a-croque-monsieur-grill-et-gaufrierr-plaque-taiyaki-plaque-pancake-plaque-donuts.html?id_c=233541

欲しすぎる・・・。

でも待てよ、また物を増やす気か⁉️

こう言う類のものは数回使ったらお蔵入りってケースがほとんどで、昔実家にあったホットサンドメーカーもしばらく使ったらもう2度と使わなくなった記憶がある。

スチーブはパニーニ(ホットサンド)もできるしええやん、誕生日祝いに買ったら?って言ってるけど💦

バターで焼く

だったらまずは型はなくともワッフルはできるだろうと作ってみた。

ワッフルと言われているものには二種類あって、ベーキングパウダーで作るアメリカンワッフルとイーストを使ったベルギー(リエージュ)ワッフルがある。

弱火でじっくり

因みにフランス語でワッフルはゴーフル(gaufre)と言って、日本では神戸風月堂のパリパリのゴーフルを思い出すけど、フランスでは厚みこそ色々あるけど、基本的にはベルギーワッフル風のプレスした柔らかい焼き菓子のこと。

ベンチで編み物したい

私も日本でマネケンのワッフルは好きでたまに食べてたので、今回はベルギーマネケン風で。

参照レシピ:http://3stepcooking.blog43.fc2.com/blog-entry-300.html


ベルギーワッフル(10枚分)


小麦粉 110g

全粒粉 55g(強力粉がなかったので)

ドライイースト 小1/2

無塩バター100g+塩ひとつまみ(有塩バターがなかったので)

牛乳 50g

卵 1個

砂糖 大3

やっぱり焼きたては美味しい

粉類(砂糖大1)を合わせる。牛乳とバターと塩をレンチンして溶かす。卵を溶く。

これをボールに全て合わせてホイッパーでぐるぐる混ぜ、ぬるいお湯を張った洗面器に浮かべて20分発酵させる。

マネケン風

焼く前に砂糖(大2)を加えヘラで軽く混ぜ、バターをひいたフライパンで中の弱くらいの火加減でじっくりこんがりと焼き色がつくまで焼く。

焼く時にガリガリ食感が出るように上から砂糖を追いがけ。

お〜かなりベルギーワッフルっぽく出来上がった。

フルーツと一緒に❤️

ほんのりイーストの香りと菓子パンのような味わいで決して悪くない。

これでも全然アリだけど、ますますあの格子柄でカリカリ面積の広いワッフルが食べたくなってしまった💦

やっぱりワッフルメーカーが欲しいかも〜😭😭😭

来週末でサマータイムが終了

あぁ〜でもハワイ旅行が控えていてワッフルメーカーなんて買っている場合やないし、そんなカロリーの高い粉物を頻繁に食べるのはやっぱり年齢的に健康面でも絶対に良くないに決まってる。

このワッフル・マイブームいつまで続くのやら、早く冷めてほしい😅😅😅


とん

おまけ写真:街角に時々立つワッフル屋さん

いつも行列ができる


甘い香りが漂ってくる

背後から焼いてる様子をパパラッチ