Translate

2024年9月27日金曜日

マジック健康ドリンク(米麹と生姜)

今週に入って雨ばっかり。。。

一旦は少し暖かくなって、もしやまだ夏日があるかもと変な期待もしたけど完全終了。

暖房を入れるほどではないけど、部屋でじっとしていると足元から冷えてくる。

久しぶりの甘酒

先週山に行って以来、体が怠く眠りの質も悪くて朝も起きれないし、それにまだ軽い目眩も残っていて頭がぼーっとしてやる気も出ない。。。

季節の変わり目、こんな天気で気分は沈むしで今月は体調不安定😢

長期低温発酵法甘酒

こんな時は休むのが1番‼️

と分かってはいるけど、山にも行きたいしやりたいこともあれこれあって心許ない。

残った餅米は広げてオーブンで乾燥

今週の休み2日間は天気も悪かったから一歩も外に出ず、結局何もできずゴロゴロして過ごした。それに日課のラントレも少し休んで体力回復に充てた。

醤油を塗ってお煎餅に

休み明け、天気のせいもあって職場が急に暇になり私の仕事も減ったので体も随分と楽になってきた。なので休日やり損ねことをキャッチ・アップ💪

ソーダで割ってジンジャエール

元気が出るようにと飲む点滴『甘酒』と免疫力を上げてくれる生姜でシロップとジャム💕

いっぱいできた!

甘酒はパリの日本食材店から取り寄せた日本の乾燥米麹1袋(200g)で今回は餅米で作ってみる。

甘酒レシピ


温めて作る甘酒

半分量を温めて作る通常製法で、レシピはパッケージに書いてある通り。

餅米はおかゆになるよう炊飯器で炊き、ヨーグルトメーカーで10時間発酵させて、でき上がったらハンドブレンダーで攪拌して滑らかにする(してもしなくてもお好みで)。


10時間後甘い香りが・・・


冷して作る甘酒

残り半分は冷蔵長期発酵法で。

このレシピはインスタグラムで見つけて面白そうだったのでさっそくトライ。

翌日少し乾いていたので少量水を追加

Instagramの biolife_officialさんのレシピを参照。


麹とおかゆ(様子を見て水がひたひたになるよう追加)を合わせたら清潔な便に入れ、保温せずにそのまま冷蔵庫で寝かし、2〜3日に1回かき混ぜながら3週間ほど経つとヨーグルトみたいになるらしい⁉️

休日の昼食

上手くできた暁には毎朝のスムージーに入れて飲もうと考えているので、3週間後が楽しみ〜😍

* * *


次に生姜シロップはクラフトコーラのレシピと合体させてみた。

参照レシピはこちら。

ジンジャーダイヤモンド「ご自宅でできる簡単ジンジャーシロップの作り方」:https://ginger-diamond.com/news/8%E6%9C%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AD%EF%BC%81%E3%80%8E%E3%81%94%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B8/

Foodie クラフトコーラのレシピ:https://mi-journey.jp/foodie/81864/

良い香り〜

生姜シロップとジャム

(シロップ約500〜600ml分)

生姜(皮を剥いて薄切り) 250g

砂糖(カソナード) 500g

レモン(薄くスライス) 2個

水 500g

〈スパイス〉

シナモン 3本

クローブ 8こ

カルダモン 8こ(半分に割る)

スターアニス 2個

秋の夜長、編み物も再開

スライスした生姜と砂糖を合わせて一晩置く。

全ての材料を鍋に入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にして30分煮る。(クラフトコーラのレシピでは雑味が出るので10分くらいにしておいた方が良いって書いてあったけど)

生姜レモンジャム
そのまま一晩おいてから濾す。

あちゃ〜💦

濾した後のスパイス類を取り除いた生姜とレモンを、オーブンでチップスにできないかと作ってみたけど焦げてしまい見事失敗💦

休日の夕食

なので諦めて、残りの生姜とレモンにシロップを適量加えハンドブレンダーで攪拌してジャムの出来上がり。

* * *


温甘酒は餅米で作ったので甘みが濃厚でまろやか、飲むときは水かお湯で割って。

自然の甘み

生姜レモンシロップは炭酸水で割ると爽やかなジンジャエールに、もちろんお湯で割っても美味しいし、飲んだ後は体がポカポカになる。

ここにアルコールを加えてカクテルで飲みたいところだけど、最近私はお酒を飲むと100%体調不良になるのでNG、くぅ〜寂しい😭

マジック健康ドリンク

そして甘酒と生姜レモンジャム(お好みでシロップも追加)の両方を一緒にお湯で割って飲むと、これがまーな〜んて美味しいんでちょ〜❤️

全国の冷え性女子におすすめ。

心が温まって幸せになるこのマジック健康ドリンクで、雨にも負けず風邪にも負けず、元気回復しますように🙏


とん

2024年9月22日日曜日

ハイキング第6弾(Col du Bonhomme 2,329m)

朝晩は寒いけど、ここにきて日中は普段の9月らしい気温が戻ってきた。

仕事もやっとこさ落ち着き、最近は早く帰れる日もあるので嬉しい😍

晴れると暑いくらいに!

先週はこの辺りの山でも積雪があったので、今週の休みはスチーブと二人で雪を見に行こうってことになった。

コンタミン周辺地図

今回は私の提案で車でコンタミンまで行き、そこからボンノム峠(Col du Bonhomme 標高2329m)まで登って返ってくるハイキング。

正式名レ・コンタミン・モンジョワ(Les Contamines Mont-Jole 標高1170m)はモンブラン西側の麓に位置する夏はハイキング、登山、クライミング、冬はスキーが楽しめるアルパインリゾート。

チキンスープ

家からコンタミンまでは車で45分くらい。

村のどん突きにあるノートルダム教会(Notre Dame de la Gorge 1,210m)の手前の駐車場に車を停め、スタート‼️(今回ももちろん予定より1時間遅れ😅)

古い歴史を持つノートルダム教会

標識にはここから峠までは4時間となっている(うわっ、2時間くらいかと思ってた💦)

ここも前回同様TMB(ツールドモンブラン)の一部で、ハイシーズンには沢山のハイカー達で賑わう人気のトレール。

いきなり石畳の登り

9月も半ばになってグッと人も減ったとは言え、道中大きなバックパックにテントを担いだハイカーを何人も見かけた。籠を下げたきのこ狩りの人もいた。

TMBはモンブランをぐるりと1周するトレールで、ノーマルルートで1周180キロ弱、他にもバリエーションルートがたくさんある。

普通は1週間から10日間かけて歩く人が多い。

ローマ時代の人々がフランスとイタリアを行き来した道

この日の天気予報は晴れのち曇り。

涼しくて歩きやすい。

自然の威力

スタートしていきなり石畳の登り、深い渓谷の奥へと入っていく。


神秘的

しばらく行くとローマ時代の石橋がかかっていて、その下を氷河の青い水が轟音をたてて流れている。

急な傾斜をすごい勢いで流れ落ちるため、岩を削り取りながら地中奥深くへと潜っていく様は圧巻😲

山小屋の猫ちゃんがお出迎え

ハイキング道はあちらこちらに延びていて、途中に山小屋がいくつもある。

ここからは見えないけど、4000m級のモンブラン針峰群と氷河が後ろに控えているのが想像もつかないくらい穏やかな森が広がっている。

カウベル🩷

この辺りはスキー、ラントレやクライミング、友人Nちゃんの別宅アパートがあったりして何度も来たことがあるけど、まだまだ知らないトレールがいっぱいあるのでまたゆっくり探索しに来たい。

トレールもよく整備されていて年配のハイカーの姿もちらほら。

牧草地が広がる

さらに行くと視界が開け牧草地になり、そこからは暫くなだらかな登り道が続く。

山小屋(Refuge du Balm)

カウベルをつけた牛達がのんびりと草を食んでいる。

めっちゃ好き、この風景😍😍😍

先週の雪で白くなった山

途中で持ってきたサンドイッチでランチ。

来た道をふりかえる

さらに行くとバルム小屋(Refuge du Balm 1,706m)があり、先週末でシーズン営業が終わったみたいでクローズになっている。

その脇にテントサイトがあってトイレと水汲場が完備されていてハイカーにはありがたい。

湖 Lacs Jovetへ行く道との分岐点

ここからがガチの登り💧

山の上は白いけどハイキング道の雪はすでに溶けてしまったみたいで、歩くのには全く問題なし。

秋の花シルバーディスティル

雲が出てきて風も冷たくなり、人もまばらになってきた。

まだまだ先は長い。

峠が遠くに見える

ここは2012年UTMBトレールマラソン・レースで夜中に雪の中を走った思い出の場所。

その年のレースは悪天候のためコースが変更になり距離も半分になったおかげで無事完走できたけど、もしそうでなかったらどうなっていたのかと今でも時々思い返すことがある。


標高2000mを過ぎると足場が悪くなってくる

その当時はそんなに長い距離だった記憶はないけど、改めて今日歩いてみると本当に長く感じるから不思議。

あの頃は若かったなぁ〜😄

ボンノム峠 2,329m

遠くにボンノム峠が見え、ここから更に標高を上げていく。

登って行く人、降りてくる人、こんな細い道をマウンテンバイクに乗った人も下りてくる😱

ボンノム峠から南側を見下ろす

出発から4時間40分でボンノム峠に到着‼️

来た道をまた帰っていく

西側にチーズで有名なボーフォルタンの谷、南に更に下って行くとイタリアに続いている。

猫のいるNant Borrant小屋

このボーフォルタンの谷を1周する100kmのトレラン・レースもUTMBと同じ年に走ったので、たくさんの思い出が蘇ってきて本当に懐かしい。

フィズ岩山

風が強くて寒いので写真を取ってすぐに下山開始。

アラビー山脈

寒さで体力が奪われ、今回の重い登山靴(年に1回は履くようにしている)のせいで徐々に踵に水ぶくれができてきて、途中で絆創膏を貼ったり、何度もおやつ休憩を取り、復路は3時間かかり降りてきた。


疲れた体にチキンスープ

今回は寄り道せずに家に帰ってきて、夜は前日に丸鶏で取っておいたスープでラーメン。

私は肉は食べなかったけど、チキンスープで体が温まった💕

具は野菜

この夏通算6回目、往復20キロ、標高差1100m、7時間のハイキング。

日帰り圏ハイキングにはかなり限界はあるけど、行ったことがない所やこの秋まだ歩けそうな所を発掘するのもまた楽しい。


人懐こい山小屋の猫


最近ますます山歩きが楽しくなってきた😍

自然に感謝!!


とん

おまけ映像:カウベル合唱団



2024年9月17日火曜日

返ってきたアジェンダ(紫蘇の醤油漬け)

ここ1週間で気温が急降下😱

山には雪が降り北風が吹きつけ、一気に冬の雰囲気になってしまった💦

まだ9月と言うのに。。。

寒すぎ〜💧


東ヨーロッパ地方では標高の低いところでは大雨、高いところでは45cm〜1mの降雪、観測史上始まって以来のこの時期の大雪にみんな驚きを隠せない😵😵😵


ここでは標高1500m以上で雪が降った


このジェットコースターのようなお天気、、、この次は何がやってくるのか、もしかして夏と冬しかなくなってしまうとか、アリかも😰


大阪はまだまだ真夏日

* * *


先週の休日2日間は、その前夜のEW&Fライブの時に飲んだお酒が悪かったのか、疲れて何もできず天気も悪かったので、山には行かず家でゴロゴロして過ごした。

仕事もバイト君達がいなくなった分、結構忙しかった。


暑いけど元気でいてくれている母(長姉より)


これは先週の出来事。

仕事が早く終わった夕方、寒くなって我が家の洗濯物が乾かないので近所のコインランドリーに乾かしに行った。

乾燥を待っている間にアジェンダ(スケジュール管理手帳)にあれこれ書き込んだり、友人の自費本を読もうと思って一緒に持っていった。


エビのアヒージョ

そしたらそこに旅行客らしき男性が入ってきて、洗濯機の使い方がわからず困っている様子だったので説明してあげた。

話をしているうちに、その男性はオーストラリアのシドニーからハイキングをしにやってきて、ここには4日間ほど滞在していると言う。


殻でエビオイルも作ります


私と同世代の山好きで、引退後は山に住んでスキーや山登りするのが夢だと語っていたので、ここでの私達の山生活や周辺のハイキングやスキー情報などをあれこれ教えてあげた。

それからこの辺りでおすすめのレストランを聞かれたので、一応私の職場のラーメン店も紹介しておいた。

ニンニクがバッチリ効いたエビは絶品

それから私は乾燥機が終わったので、挨拶をしてその場を去った。

そしたら夕方職場のボスから電話があり、ピーターさんって方が私に渡したいものがあるってきてるけど?ってメッセージが残っていた。

私はその電話には気づかず夜になってメッセージを見て、ん?もしやあのオーストラリア人?私に渡したいものってなんだろう?


寒けど朝のジョギングは続行


不思議に思ったけど、その時はきっと私のおすすめ通りラーメンを食べに来たんだくらいに思っていた。

それから寝る前になって私のアジェンダがどこにも見当たらないことに気づき、もしや💦コインランドリーに置き忘れてきたんじゃ・・・、そこでピーターさんがアジェンダと本をお店に届けてくれたんだってことがわかった😲😲😲


寒いのでチーズフォンデュも❣️


もう夜も遅かったのでボスに預かっておいてもらうようメールをして、翌朝出勤してアジェンダと本は無事手元に戻ってきた。

もしも、その人に私の職場のことを話していなかったら、、、お互い名前も連絡先も知らないし、全て日本語で書かれたアジェンダと本をどうしたらいいのか分からなかっただろうし、そのままコインランドリーに置き去りにされていたら、翌日にお掃除の人がきてきっと破棄されていただろうと思うと・・・😭😭😭


ボスの庭で採れたプチトマト


そのアジェンダは別に日記ではないので、日々の予定や仕事の時間、その日に食べたものとか寝た時間とか大したことは書いてないので、失くしたところで大きなダメージはないけど、中学生の時から50年近く続けているアジェンダは、特に見返したこともないけど全て保管してあって、言わば私の年表のようなもの。


ドライトマトのオリーブオイル漬けに


今年も後半ですでにいろんな事が書き込んであったから、手元に戻ってきてくれて本当に助かった。

ピーターさんにはぜひともお礼が言いたいけど、連絡先は残してってくれなかったのが残念。引退後にまたここに戻ってきてくれるのを待つのみ。

このミラクルビームに心から感謝🙇


* * *

これは《覚え書》レシピ。

先週友人からたくさん野菜を頂いた中に紫蘇の葉が入っていた。立派なのが20枚はあったと思う。

紫蘇は鮮度が落ちるのが早くすぐに黒くなってしまうから、何かいい保存法はないかとネットで検索してたら、エゴマの醤油漬けみたいなのが紫蘇でもできるのではと思いつき作ってみた。

調味料を合わせて漬けるだけ


そしたらこれが美味し過ぎてご飯がとまらん😅



紫蘇の醤油漬け

紫蘇 20枚

A おろしニンニク 1片
A 白いりごま 小1
A 砂糖 小1
A 塩 ひとつまみ
A 一味唐辛子 好みで少々

B 醤油 大2と1/2
B ごま油 大1と1/2
B みりん 大1

韓国風


大葉を綺麗に洗って根元を切り落とし、水分をしっかり拭き取る。Aの調味料とBの調味料を合体。重ならないよう一枚づつつけ汁に漬け込んでしばらく置く。

超簡単😍😍😍

保存期間は3〜4日が目安ってなってるけど、私のは結構日持ちして黒くならず10日以上大丈夫だった。

晴れるとまだまだ暖かい❤️


これは来年は鉢植えで紫蘇を育てていっぱい食べたい。

速攻、私のブログレシピに堂々入り‼️

みなさんもぜひ、お試しあれ〜。


とん