Translate

2024年6月27日木曜日

白と赤のタイガーバーム

今週は2日間の休みがスチーブと重なった。


大きく成長したゼラニウム

晴れているけど雲の多い、風が気持ちいい天気だった。

車も修理から返ってきたし、二人で2日間休みが重なるなんて稀だし、せっかくだからどこかへ行こうかって話は出たけど、、、

ウォーキングで隣街へ


私はトレールマラソン後の疲れがなかなか取れずにいて、ここにきてやっと抜けてきた感じだけど、どこかへ遠出するほどの元気はなかった。


休日前夜はチーズフォンデュ

一方、仕事のストレスで慢性不眠症気味のスチーブも全く元気が出ず、結局二人して家でのんびり過ごした。

ハイシーズンはこれからだと言うのに大丈夫かいな、老々カップル😂


どの政党に投票しようか悩むスチーブ


1日目は朝寝坊して、午後から軽いウォーキングで汗を流し、買い物に行った。

夜はグリークサラダと買った天然酵母のライ麦パン、それに以前マドリッドで食べて美味しかったマッシュルームのグリルを再現。

マッシュルームの石づきを外してみじん切りにし、ニンニク、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニもみじん切りして、一緒にバターで炒め塩・胡椒。パセリや好きなハーブを加えてもオッケー。

それらをマッシュルームに詰めて、上から少量のパン粉とチーズを乗せ、オリーブオイルを回りかけてオーブンで焼く。

絶品&ヘルシー❤️

ちくちく手縫い修理

2日目はクッションカバーの綻びを直したり、友達にシフォンケーキを焼いたり、夕方は二人でまたウォーキング。

夜は豆腐と白身魚(メルルーサ)のナゲット、サラダ、ご飯。

よく水を切った豆腐にみじん切りにした人参、ズッキーニ、玉ねぎを加え、小麦粉、片栗粉、塩・胡椒、臭みけしにカレー粉を少々加えてよく揉む。

スプーンですくって少量の油で揚げる。ソースは照焼きのタレで。

安い&旨い👍


晴れたり曇ったり

実はレースの後、そんなでもなかった右膝の痛みが意外にしつこくて、今も違和感が残っている。

歩いたり走ったりしてる時は大丈夫なのに、時々膝の後ろが痛くなったり、階段を上り下りすると関節がカクカクと音がしてお皿の部分が痛い💧


タイガーバーム

そう言えば薬箱の中に随分昔にどこかのマラソン大会でもらった試供品のタイガーバーム(赤)があったのを思い出し、右膝の患部周辺に塗ってみたら、これがまぁ〜なんと気持ち良いこと😍

天然酵母ライ麦パン€4.50

マッサージの後は痛みが若干和らぐ感じもあって、すっかりハマってしまった。

早速Amazonでタイガーバーム白と赤をセットで購入したら2日で届き、それ以来毎日マッサージをしている。


グリークサラダ💕

タイガーバームなんて、昔はよく香港やシンガポールのお土産でもらったりしたことはあったけど、若い時は肩が凝ったこともなかったのでお世話になった覚えがない。

多分眠気覚ましか鼻詰まりくらいには使ったかも知れないけど(笑)


マッシュルームのグリル

ロングセラーのタイガーバームは、中国大陸(ビルマと言う話も)から伝わった外用消炎鎮痛剤。

今はシンガポールの会社が開発・販売していて、世界中で売られ、知らない人はおそらくいないのでは。

白派?それとも赤派?


筋肉や関節の消炎だけでなく、頭痛や咳、痒み止めや虫除け、鼻詰まり、眠気覚ましと一家に一瓶、最強万能薬。

白と赤の2種類あり、ネットで30ml入りでそれぞれ9.90ユーロだった。

白は元祖タイガーバームで湿布のようにスーッとして患部を冷やしてくれる。赤はシナモンの香りでポカポカと患部を温めてくれる。


豆腐のメルルーサ・ナゲット

元々ミントやハッカ、シナモンの香りは好きなので、私にとってはリラックス効果も高い。

ランやウォーキング、仕事の後は白、寝る前は赤で患部を優しくマッサージすると、この上なく幸せな気分になる❤️


バルコニーでランチ

個人的には赤派。

腰も肩も痛いし、あっという間にひと瓶くらいすぐになくなってしまいそう〜😅

メントール臭が結構きついので、この匂いをつけて外出するのはちょっと気をつけたい。

私もそんな歳になったんだなぁと自覚。


ボスんちの庭で採れたアンティチョーク

私の左膝がただの疲労だったら良いけど、オーバーユースの腸脛靭帯炎(いわゆるランナー膝)が慢性化したり、もし膝の軟骨(半月板)や十字靭帯が損傷すると、好きなスポーツも楽しめなくなってしまう😭

これ以上ひどくならないことを祈りながら、しばらくはタイガーバームのお世話になろうと思っている。

タイガーバーム様様、よろしくお願いします🙏

しばらくランはお休んだ方が良さそうかな。。。


とん


2024年6月25日火曜日

パリ五輪2024聖火リレー in Chamonix

先週末は2024年パリ・オリンピックの聖火リレーが我が街にやってくると言うので、私は密かに楽しみにしていた。


聖火リレーの朝


朝から雨の天気予報で心配してたけど幸い肌寒い曇り空で、聖火ランナーを一目見ようと街に溢れんばかりの人々がつめかけた。

おはよ〜


この日は私達の住むオートサボワ県を聖火リレーが周る日。


銃を持ったアーミーが駅前をうろうろ😱


朝エビアンを出発した聖火は、県庁所在地のアヌシーを周り、ジュネーブに隣接するアネマスを通ってクルーズ、そして夕方にシャモニーに到着。

大会グッズ販売カー


聖火リレーは18:40に私の職場に近い登山列車の駅を出発してからゆっくりと街中を一周して、モンブラン広場でセレモニーが行われる予定だった。

聖火リレー・ルート


朝から銃を手にした警察官やアーミーが街の中をウロウロしていて、異様なまでの厳戒態勢😱😱😱

テロ大国フランス、そこまでしないといけないのね。

厳戒態勢


私は夕方に仕事が終わって外に出ると、さっそくスポンサーの山車が大爆音でお目見えし、雰囲気を盛り上げていた。


厳しい顔つきの白バイ隊が通りすぎる


急いで一旦家に戻り荷物を置いてから、家から50mほどの沿道で待つことにした。

スチーブは全く興味がないらしく、仕事もあったので来ず。


みんなスマホで動画撮影


沿道には老若男女たくさんの観客が集まってきて、それと同時に緊張感も高まる。

何事も起こりません様に🙏




しばらくすると警察の白バイ隊を先頭に、警察の車、関係者を乗せたバス、スポンサーの山車がゆっくりと近づいてきた。


偽キャラ💧


ドリンクの宣伝カーが通り過ぎた時にアイスティをもらって飲んでいると、オリンピック・マスコットが登場か!と思いきや銀行の宣伝マスコット💦


フリードリンク、ごッつぁんです!


するとシリアスな顔をした警備の人達に囲まれ、聖火を手にした男性が現れた。

一気にすごい声援が上がる‼️



ランナーが誰なのか分からないけど、まだ現役アスリート風の若いイケメンお兄さん。

その後を何台もの警備の車やバイクが通り過ぎていった。


お〜聖火❣️


ついに見てしまった、人生初の聖火リレー😊

その後、大勢の人が集まるモンブラン広場のセレモニーには、背の低い私はいつも大きな外人達に阻まれて絶対に見れそうにもなかったので行かなかった。


* * *


実はあまり知られていないけど、1924年にここシャモニーに初めての冬のオリンピックが開催されたことは、私もかなり後になって知った。

同じ年にパリで夏季オリンピックがあったので、まぁ〜このウインタースポーツの競技大会を記念すべき第一回目の冬季オリンピックにしてしまってはどうかと、後になってからかなり強引に決めたと言う話も。


聖火ランナーの後をゾロゾロと

あれから100年。

我が街でその歴史的瞬間を目にできたことはとても感動的だった。

大金が動き、環境にも良くないオリンピックとは言われているけど、国同士がフェアに戦うスポーツ競技大会として、ぜひ世界平和に貢献して欲しい。


私達もフレンチワインで祝賀会


日程は7月26日から8月11日まで、32競技329種目が実施。

2024パリ五輪大会公式サイト:https://olympics.com/en/paris-2024


 フランス革命時の自由の象徴でもあるフリジア帽をイメージした
大会マスコット『フリージュ』(インターネットより)


熱いアスリートの闘い‼️、またいくつもの感動を届けてくれるに違いない。

楽しみ〜😍😍😍

とん

2024年6月19日水曜日

さくらんぼ(佐藤錦)

突然、暑くなったアルプス。

やっと我が家のバルコニーで夕食ができるようになったのは嬉しいけど・・・。

鉄道駅舎にオープンしたレトロなカフェ


そのせいで一気に花粉や黄砂が飛んで、花粉症持ちのスチーブやボズは辛い時期を強いられている。


食器から家具まで全てアンティーク


幸い私は花粉症はなく暑いのも好きだけど、あまりにも急激だと体がついて行かない😭

まだしつこくトレールマラソンの疲れが残っているみたいで体に堪える。


テラス席が気持ちいい

今週の休みはスチーブと1日休みが重なったので、最近オープンした鉄道の駅舎を改装したレトロなカフェに行ってきた。


タルトとエスプレッソ
甘すぎて心拍が上がる💧

帰りは森をウォーキングをして帰ってきた。


* * *


先週、日本の友人Aさんから久しぶりにメールが届いた。

『新潟産佐藤錦のさくらんぼはいかが〜』と言う内容だった。

もちろんフランスには送れないけど日本の家族や友達に、もし良かったら友達価格で提供しますとのことだった。


佐藤錦は山形県の佐藤さんが
ナポレオンと黄玉を
掛け合わせて育成した品種


普段日本のさくらんぼなんて高級すぎて私は一度も口にしたことがない😳

自分では買えないけど、貰ったら絶対に嬉しいに決まってる。

しかも安く買えるなんて、家族にいっぱい送ってびっくりさせよう!みんなの驚く顔を想像しただけでもワクワクする💕


電車は1時間に1本


大阪出身のAさんとはかれこれ20年来の付き合いで、先月やってきたCちゃんと同じドイツ語学校で知り合った仲。

Aさんは私達とは違うクラスだったけど、私を通じてCちゃんのことは覚えていて、先月遊びに来たことをAさんに言ったら驚いていた。私もちょうどその事をAさんにメールしようと思っていたところだったからすごい奇遇。



3キロ大人買い
よく熟したのを多い目に詰めてくれた


Aさんとも忘れた頃に細々と連絡を取り合っていて、Aさんが東京に住んでいた時はスチーブと泊まりに行ったり、はたまたお母さんを連れてスイスに遊びにきたり、アイルランドやスペイン旅行にも同行したことがあった。

去年Aさんも大阪に帰っていたので、Aさんのお母さんの家で会ったところだった。


甥が経営するエアビーで家族大集合


Aさんは面白い経歴の持ち主で、音大の声楽科を卒業後、いろんな職種で働いた後、自分で起業したりと、いつも何か新しいことに挑戦をしていてドラマチックな人生を送っている。

そんなAさんは去年、新潟のさくらんぼ農家と契約をしてNPO法人を立ち上げた。


白いなでしこ


経営の苦しい農家さんをサポートし、美味しいさくらんぼを低価格で提供する独自ルートを開拓し、上手くいけば地域活性化にも一役買い、win-winでみんながハッピーになる夢のような事業。

彼女自身もそんなに若いわけじゃないけど、朝4時から収穫をして、梱包・発送まで全ての作業に携わっている。


すっかりチェリ中になった甥の娘😂


先週末、たまたま長姉が息子家族のところへ娘一家も一緒に家族大集合すると聞いていたので、これは良いチャンス!と思い3キロ注文して送ってもらった。

《甥夫婦が富士見で経営する2軒のエアビー》

8 weeks Fujimihttps://www.airbnb.jp/rooms/849633111695759432?_set_bev_on_new_domain=1718824695_EAOGM2NzM4YzY5MT&source_impression_id=p3_1718824695_P3EJ27AJcqGbiibU

8 weeks Quriuhttps://www.airbnb.jp/rooms/1105703541313932033?source_impression_id=p3_1718905734_P3S9BYsguNsg0fW-


去年秋の土砂崩れで整備中のハイキング道


それから大阪の次姉と埼玉のその娘のところにも1キロづつ、長姉のリクエストでもう1キロと、全部で6キロをお買い上げ。

定価だとLサイズ1キロで7000円😱


Lサイズ1キロ


甘くて美味しい高級ブランドの佐藤錦をこんなに沢山食べれるなんて〜ってみんな大喜びしてくれた。

中でも5歳になる甥の娘が、さくらんぼ中毒になってしまい手が止まらなかったって話も😅、この歳で高級フルーツの味を知ってしまったのはちょっとまずかったかな💦


森のベンチで一休み


クロネコヤマトのクール宅急便で翌日には配達してくれるし、日本のクオリティの高さには驚くばかり。


うちの近所でもさくらんぼが❣️


一方で日本のフルーツは品種改良を重ねブランド化され、本当に甘くて美味しいけど、特別な日や人からの頂き物でしか食べる機会がなく、毎日口にするような品ではない。

特に私達のような年になると、あまり糖分の高い果物を沢山摂ると血糖値が上がって逆に体に悪い。だけど果物のビタミンの恩恵も欲しい。


採りたいけど人んち💦


なので年配者向けにそんなに甘くない素朴な味わいの、それでいて安価で買えて、毎日いろんな種類の果物をたくさん食べれる方が嬉しいって、次姉とも話をしていた。


人んちの薔薇


そのことをAさんに話したら、Aさんもそういうさくらんぼを目指したいって言っていたので、今後大いに期待‼️

* * *


スチーブは昔カナダのさくらんぼ農園で働いていたことがあり、さくらんぼにはちょっとうるさい。

フランスだとアメリカンチェリーのような色の濃いさくらんぼがシーズンになるとスーパーに並ぶ。


ダークチェリー
今年は不作なのかフランス産でキロ12ユーロと高め


輸入物だとキロ15ユーロくらい、フランス産だとキロ6〜8ユーロ、その時のシーズンにもよるけど、こっちでも決して安価な果物ではない。


種は洗って集めてチェリーピローに❤️


なのでシーズンになるとチェリー品定め担当のスチーブが仕入れてくる。

さくらんぼはシーズンが短いせいかなぜか特別感があって、いつも二人で取り合いをして食べるのが、我が家のこの季節の風物詩となっている😊


テラミスと


Aさんの事業が上手くいけば、夫婦でさくらんぼ農園に雇ってもらおうかなんて話で盛り上がった。

ぜひAさんちの佐藤錦を食べてみたいし、ビジネスが上手くいくよう私も応援したい。

Aさん体に気をつけて、がんばってね〜💪


とん