Translate

2024年11月27日水曜日

ハワイ準備(スイミング・ブイ)

結局週末はスキー場はオープンしなかった。

一時は勢いよく降っていたので、もしや⁉️と思ったけど、週末には暖かくなり道の雪もべしょべしょになってしまった。

今週も天気は不安定な割に大した雪は期待できそうにない。

やっと冬になったと思ったけど

このまま初滑りすることなく、バカンス出発になりそう。

今では腰痛&胃痛のお陰で精神的にかなり開き直ることができ、ラントレも減らして快眠・快食に全力を注いでいる。

久しぶりに再会した友達にもらった可愛いかぼちゃ

ネットで少しハワイの情報を調べたりするものの、本当に行くのかまだ実感が湧いてこない💧

出発まで後1週間、マラソンまで12日。

* * *


私は普段航空券は直接航空会社のサイトで買うことが多いけど、今回は複都市にストップオーバーするので某格安旅行サイトを利用。

雪!雪!雪!

ジュネーブ(スイス)〜ヘルシンキ(フィンランド)〜東京〜ハワイ(ホノルル)〜大阪〜ヘルシンキ〜ジュネーブと言う経路で、フライトナンバーはJALだけど、実際に搭乗するのはコードシェアのフィンランド航空とハワイアン航空のアライアンス会社の機体(JALには1度も乗らない)。

オーブンでかぼちゃを焼く

実は先々週、しょっぱなのヨーロッパ国内線が突然キャンセルになったってメールがきて、代替え便の提示もなくアイテナリーから突如消えてるやん😱😱😱

この寒空にどうやってヘルシンキまで行けっちゅーねん⁉️

愛用の遠征バッグ

そのメールにはJALに問い合わせろとのこと。JALに電話するとフィンランド航空に問い合わせろと・・・たらい回し💦、でた〜っ、格安旅行サイトあるある。

かぼちゃスープ、チーズトースト、人参しりしりでランチ

なので最終的にその格安旅行サイトに電話をし散々AIと話した後、やっと人間が電話口に出てきて、代替え便を探してもらって事なきを得た。

もげ森散歩❤️

結局当初の出発日にはヘルシンキへの便がなく、1日後ろ倒しになった。ハワイのホテルにもその旨を伝え、1泊キャンセルしてもらったってことがあった。

わかっちゃいたけど格安旅行サイトを利用の際は、小さな落とし穴がいっぱいあるので、皆さんもお気をつけくださ〜い!

ピタパン

それからアメリカは医療費が高いのでマラソンレース中に何かあってはいけないと海外旅行保険にもちゃんと加入したし、パスポートも更新済み、アメリカ合衆国に入国するためのESTAも取得して準備がほぼ整った。

夕方にはぐっと冷え込む

日本へのお土産も揃い、カバン丸々ひとつに詰め込んだ。

このお土産カバンは成田空港でホノルル行きの飛行機に乗り替える前に宅急便で、今回留守番担当の姪のところに送ってしまう予定。

豆腐ファラフェル

その他のものは長年愛用しているノースフェイスの遠征バッグ(90L)に。

たくさん入るし丈夫なので預け荷物にしても心配ないけど、ソフトケースなのでコスメの小瓶や壊れそうな物にはプチプチを巻きつけ、小さな箱にまとめて詰めてから入れた。

マラソン用品

最近は旅に持って行く服や物は大体決まっているので、荷造りは割りと簡単。

ハワイには水着・サンダル、でも日本では防寒着💧この春のイギリス&カナリア旅行の時とほぼ同じ内容。

バブル期の遺品サンドレス、昔ハワイで買った短パンも

それからこの旅のために特別にAmazonで購入したスイミング・ブイ。

前々から海水浴に行く度にめっちゃ欲しいなぁ〜と思っていた。

真ん中が袋になっている

浮き輪の中がタオルや携帯などを入れておける防水カバンになっていて、海で泳ぐ際にビーチに貴重品を置き去りにする心配がないと言う優れもの。

泳ぐ時は付属の紐を腰にくくりつけて水に入り、途中で疲れたら浮き輪に捕まって休めるし、SOSの笛もついてて、黄色で目立つので遭難防止にもなる。

まー泳がなくても枕にもなりそうだし(笑)


こうやって使います(メーカーのサイトより)

いざ買ってみると、意外と大きくしっかりしてて重さもある。

実際にこの先、どれくらい海水浴に行く機会があるんかなって冷静になって考えると、絶対的に必要ってこともなかったけど、まぁ買ってしまったことだし、これを使う度にハワイを想い出したり、頑張ってまた海に行こかって気持ちになればいいかと、ポシティブに取ることにした😊

膨らますとこんな感じ

この旅では密かにマラソンの後にハワイのエメラルドブルーの海で泳ぐのを楽しみにしている。横でスチーブはサメに気をつけてや〜って言ってるけど😆

旅行の荷物は極力減らそうと思っていても、なんやかんやでつい増えてしまう💦


*  *  *


それよりも今は冷蔵庫の中、観葉植物、洗濯物、火の用心などの家のことをちゃんとして出かけなくてはとか、忘れ物はないやろかとか、変なプレッシャーの方が大きい。

ニンマリ😍

毎年やってる事なのに、年と共にいろんなポテンシャルが確実に下がってきてるわ〜😅

とにかく楽しもっ‼️


とん

2024年11月21日木曜日

初雪(我が家系チーズフォンデュ完全版)

遂に街にこの冬初めての雪が降りてきました〜❄️

昨日はこんな感じだった

最近では初雪がこんなに遅くてももう全然珍しくなくなったけど、その昔は11月末にはもっと雪があったし、初滑りも済ませていた。

パウ吉と私が出会ったのもこの時期。

中古の絵本もいっぱい調達

共通の友人と山スキーに行ったのがきっかけで知り合い、偶然にもそのシーズンから借りていたアパートが隣同士だったって言うから、人間運命には逆らえない😊

今となっては懐かしい2007年のこと。その頃は山にはもっと雪があった。

ピギーママのドレス完成

それ以来、雪が鎹(かすがい)で繋がっている二人(笑)

この先地球温暖化で雪が降らなくなったらどうなるのだろうと疑問も湧いてくるけど😇

久しぶりにピザのテイクアウト
(ちなみに私のお気に入りのピザ屋さんは
夏からずーっと閉まったまま😭)

ここ数年はクリスマスの時期にならないとまとまって降ってくれないし、シーズンを通してもあまり良いコンディションとは言えない。

* * *


今月は調子が悪くてモチベが湧かず気分も沈んでいたのに、今日辺りからなんか突然元気が出てきて、頭もクリアになり荷造りもはかどった。

今朝からまともに降りはじめた雪

と言うのも、、、

雪雲が運んでくる懐かしい冷たく湿った風が頬を打つ感覚や、あちこちから落ちてくる無数の大きなスノーフレイクを眺めながら冬の匂いを嗅いでいると、突然体のスイッチが冬モードに入ったみたい😄

我が家の定番エビのアヒージョ

それはパウ吉も同じで、いつもなら仕事でぐったり疲れて帰ってくるのに今日は何となく終始ご機嫌で、家の中もポジティブな空気が充満❤️

我が家に欠かせないのはやっぱり雪。

夕方、道が凍っている😱

今夜は冷え込んだので急にチーズフォンデュが食べたくなり、お昼に近所の美味しい天然酵母のパン屋さんでパンを買って、夕方軽いジョギングの後、地元のチーズ屋さんでいつものフォンデュ用のチーズを買って帰ってきた。

ニンニクとチリソースが決め手

またフォンデュねた(笑)💧

この辺りはサボワ・アルプスでなので、言わずと知れたチーズフォンデュが名物。

でもチーズフォンデュと言えばスイスも有名で、それぞれ中に入れるチーズの種類も配合も作り方も違う。

サボワ、コンテ、ボーフォーのブレンドチーズ

サボワ系は3種類のチーズが入っていて脂分も塩分も控え目で軽くてあっさり。材料もチーズ、白ワイン、ニンニク、胡椒だけでシンプル。

どちらかと言うと私は今まで塩分の多いこってりヘビーなスイス系の方が好きだったけど、年と共に段々と食べれなくなってきて、かと言って、サボワ系のはどーも何か物足りない感じがしないでもない。

美味しい天然酵母パン

なのでサボワチーズを使ってスイス式の作り方で、どちらも良いとこ取りはどうかと考えた。

お腹いっぱい食べ過ぎにならないようチーズの量は少な目で(通常チーズは一人前200g)。

白ワインがなかったのでまた日本酒で代用

覚書:我が家系チーズフォンデュ(2人前)

サボワフォンデュ用チーズ(削ってあるもの) 280g

白ワインまたは日本酒 150ml(うち少しをマイツェナ(コーンスターチ)小さじ半分と溶いておく)

にんにく 2〜3片(一つを半分に切って鍋に擦りつける、残りはみじん切り)

塩 ほんの少し(入れなくてもいい)

胡椒 たっぷり

ナツメグ、カイエンペッパー 少々

レモン汁 小1

キルシュ(さくらんぼのお酒) お好みで


小さな鉄鍋にお酒とにんにくを入れ沸かす。

キルシュはやっぱりスイス産

沸いたら少しづつチーズを加え素早く気べらで混ぜながら乳化させ、残りのチーズを加えて全体が滑らかになるまで混ぜ続ける。

マイツェナを加えてよく混ぜとろみがついたら、スパイス類、レモン汁、キルシュを加えてさらによく混ぜる。

専用コンロに移して、召し上がれ〜❤️

パンも好きな大きさに手でちぎる

この作り方をサボワ人が見たら邪道というかも知れないけど、スイス系のようなクリーミーで塩分のパンチもありながら、サボワ系のあっさりと軽くて胃もたれの少ない我が家系のチーズフォンデュが試行錯誤の末できました!

今までにも何回もブログに上げているほど好きなチーズフォンデュ、このフォンデュ・レシピはその集大成と言えるかも知れない。

小さなじゃがいもを軽く茹でて潰し、
オリーブオイルを垂らしてオーブンで焼く
絶品❣️

ここに美味しいパンが加わり、最強コンビに!

チーズを少なめにするとピクルス、サラダ、焼きじゃがなどのサイドメニューも楽しめ、ビタミンも取れて栄養バランスもグ〜👍

うまうま〜😍

外の雪を見ながらチーズフォンデュを食べるのは、極上の幸せを感じるひととき。

雪とチーズはミラクル💖

* * *


しかし予報ではもう1日雪が降ったら、その後は気温が上がって雨になるそうなので、今週末のスキー場オープンはまだ無理そう😭

夜になって本降り

まぁ冬は長いし、のんびりいこか〜。


とん

2024年11月17日日曜日

『スロー&リラックス』(プチぎっくり腰😅)

11月はほぼ毎日晴天。

めっちゃちょっとだけ💧


先週の低気圧は結局この辺りの山に思ったほど雪をもたらすことはなく、ただただ谷底が冷え込んでいるだけ。

ボ〜ッと歩いていると所々霜が溶けて氷が張っていたりするので、まだ体が冬モードに入っていないこの時期は特に注意が必要😆


今週の休日はドライブで山向こうの谷へ

しかし‼️週明けにまとまった雪が降るとの予報で、今回は期待できそう⁉️

もしそれなりに降雪があれば今週末にも近所のスキー場がオープンする、らしいけど・・・。

さぶい〜❄️


一応私もスキーブーツやウエアなどひっぱり出してきて、いつでも行けるように準備だけは整えた。

* * *

今月に入ってからお腹の調子が悪くて、家にいてもとにかくトイレに行く回数が多く、外出先で急にお腹が痛くなってトイレが必要になるような場面が多々あり、それがトラウマで遠くに行くのが怖くてラントレも思うようにできずにいた。(これではレース中に便器を担いで走るか、介護用おむつをはくかの二者択一(笑)😭)


鮭とうどんの豆乳味噌鍋

しかし必死に食事にも気を遣ってサプリや消化薬のお陰もあってか、いくらか落ち着いてきた感じがあったと思ったら、今度は。。。

姪のリクエストで絵本探し

もう慢性化してしまっている右腰の痛み。

じっとしている分には痛くないので日頃はあまり気にしないようにしていて、毎日のストレッチとアルニカオイルでのマッサージでケアを続けていた。(愛用していたタイガーバームは腰に塗ると肌がまけて湿疹になり、残念ながら使えなくなってしまった💧)


透明度抜群の池

今週初めは割と調子も良かったので、なんとか10キロほど走ることができた。

そんな長い距離ではないにしろ、久しぶりに自分なりに頑張れたので清々しい気分だった。

10年ぶりのSixt fer a cheval

帰宅してすぐに体が温まっているうちにと、いつものようにストレッチ開始。

開脚し右腕を高く挙げて、調子に乗って大きく左側に倒れて右腰を伸ばした瞬間に、えらい伸びたと思ったら少しグキッとした感覚があった。

えっ、もしややってもーた⁉️

変なことに、今まで背骨のすぐ右にあった痛みがさらに右へと移動😱

7キロほどゆっくりウォーキング

ヤバいと思ったけど体は動くし立ち上がれるので、ぎっくり腰とまではいかないくとも痛くて体が前に曲げれない。

なんかここまで来ると、これはもうジタバタせずリラックスせよとのサインなのだと受け止めるしかない。

ホカッチャ・ピザ

休みに入ってからと言うか、60歳になってから恐ろしくなるくらい毎日があっという間に終わってしまうので1分1秒無駄にしたくないと言う気持ちと、じっとしていると体が鈍ってしまうのではと言う焦りから、いつも何かに追い立てられて全くリラックスできていなかったように思う。

ハワイ旅行を楽しみたい、マラソンを完走したいって思いが強すぎて滑りまくってるやん😅

反省、反省、これでは本末転倒。

そんな時は編み物が癒し

それから2日間は痛み止めを飲んで安静にし、徐々に軽いウォーキングと無理のない程度でストレッチを続けていたら、ここ数日でかなり楽になってきた。

最初は痛くて屈めず靴下を履くのも辛かったけど、今は日常生活には支障がないくらいにまで回復したので、なるべく動かすようにはしている。


甥の一人娘に可愛い縄跳びをみっけ

来週からまた軽いジョギングくらいなら再開できそうなので、少しホッとしているところ。

今までにも足首を挫いたり、肋骨を損傷したり、自転車でこけたりと大怪我こそないものの、やらかすことは時々あった。だけどその度に不死鳥のように蘇ってきた経緯がある(笑)💧

森に癒される

なので今回も大丈夫と自分に言い聞かせてるはいるけど、なんせ還暦💧これからは今までのようにはいかないでしょう。

元気でホノルルマラソンのスタートに立つこと、そして姉達とハワイで合流すること。欲張りません、ど〜かこの二つだけ実現できますように🙇

美しい11月の夕焼け

ぼちぼち荷造りも始めたところで、お土産集めにも忙しくワクワクが止まらないけど、

『スロー&リラックス❤️』

還暦女子、肝に銘じたのだった。


とん

2024年11月12日火曜日

セミベジタリアン・ライフ

 気がつけば11月ももう半ば。日も短くなりすっかり寒くなった。

この時期は夕方になると西陽が強烈で前が見えなくなるので、運転する時は気を遣う。

太陽が低くなった

それに今夜から少し雪の予報が出てますが、初雪なるか⁉️

今シーズンはラニーニャ現象で北米と日本では大雪になるとの予想らしいけど、ヨーロッパではその逆と言う噂も💦

街のスキー好き達はみんなソワソワし始めている。

硬いビオ豆腐

私は誕生日にワインを飲んで以来胃腸の調子が悪くなり、休みに入ったら元気になると思っていただけにすっかりテンションを下げている😭

揚げ豆腐の甘酢あんかけ

先日はドクターのところに行き、甲状腺の数値は合格だけど胆石は来年早々にもエコー検査と血液検査を受けるようにと言われ、市販の軽い消化薬ももらって帰ってきた。

消化薬は飲んだ時楽になるだけで、根本な治療には全くなっていない。

1年で一番寂しい時期

もしこの胃腸の不調が胆石のせいだったら、まだ望みはあるのかも知れないけど。。。

オーブンで野菜をグリルして、

ブレンダーでガァ〜っとスープに変身

私は何度も言ってるけど、今年に入ってから肉類は極力避けていて食べていない。

野菜を炒めてチーズやベシャメルソースをかけてオーブンへ、
超簡単料理

別にベジタリアンやビーガンと言うわけではなく、丸鶏でスープを取ったり、少し料理に紛れ込んでいるくらいの肉を食べることはあっても、なんかそんなに肉自体を食べたいと思わなくなった。

チキンブロスで坦々麺

年を取ったら動物性の良質なタンパク質を積極的に摂った方が良いなんて話はよく聞くけど、、、

長い夜

しかし食べた後の胃もたれも怖いし、獣臭が気になって美味しく感じない時もあったり。。。

ライスペーパーも使い道が広い

海産物は好きで食べたいけど、ここでは種類も少なく新鮮なものが手に入りにくいのと値段も肉より高くつくのがネック。

でも生牡蠣だけは例外で、冬になると頑張って数回は食べる。栄養価も高く、外せないフランスのご馳走😍

カリフラワーチーズに焼きキノコのトッピング

野菜自体は好き嫌いもなく、お通じもよくなるし大好き❤️

ただ野菜だけとなると、まだ自分の野菜料理のレパートリーもそんなに多くないし、下処理や調理に手間がかかったり、栄養のバランスも考えないといけなかったりで結構面倒くさかったりする。

かぼちゃとさつまいもで芋餅風

ただ今ネットで野菜料理を必死で研究中ではあるけれど、疲れた時とかはいつも焼き野菜か蒸し野菜で終わりなんてこともざら😅

茄子をグリルして揚げカツ

有難いことにスチーブは私の作った料理に文句をつけたことはない(良いお客さんです😊)。
しかし肉体労働男子!やっぱり肉類も食べた方がいいと思うので、たまに鳥の胸肉くらいは出すこともある。

時々揚げ物も食べたくなるけど😱、胆石持ちの私にとって脂質は大敵。次にオーブンが壊れたらエア(ノン)フライヤー機能付きのオーブンが欲しいなぁと思ったり。


オーブン大活躍

日本ならタンパク源のお豆腐、納豆、練り物、魚介類が簡単に手に入り、野菜の種類も多くアイデアが浮かんできて、あれもこれも食べたい!となってモチベも上がるところだけど😅それは贅沢と言うもの。

手巻き寿司も食材を切るだけで簡単

今はとにかく時間はたっぷりあるので、ネットからインスパイアされて色々と試作している。

* * *

そこで私がよく参考にしているのがインスタグラムのレシピ。

たくさんフォローしている中から一部をご紹介。

油をスプレーしてオーブンで
揚げないコロッケ

『ビーガン・ヘルシー・プラン』

いろんなビーガンの人がアップしていて、参考になるレシピがいっぱい。https://www.instagram.com/vegan.healthy.plan/


ちゃんとコロッケになった

『あおぺこ』さん

ベジタリアン・レシピではないけど、麹を使ったヘルシーな料理が満載。


かぼちゃと雛豆と野菜でハンバーガーの種


『濱村 圭』さん

この方もベジタリアンではないけど、何でも手作りにこだわった思わず作りたくなるレシピのオンパレード❤️


パンももちろん自家製、紫キャベツのサラダと


おまけ『クック・アズ・ユー・フィール・イット』

これは全くベジタリアン・レシピとは関係ないけど、絶対に見てほしい。

美しい映像に思わず見入ってしまうパンとお菓子のインスタ。

翌日野菜スープをカレーにアレンジ

最後は、これはますます料理とは関係ないけど癒される猫のインスタ😺

『ぽんひろ、りくとそらと3人暮らし』

可愛い二匹の保護猫ちゃんと飼い主さんの溢れる猫愛にいつも癒されてます❤️

* * *


ネットにレシピが溢れていて、誰もが家にいながらにしてプロ級の料理が楽しめてしまう良い時代。

今やベジタリアンやビーガンもアラモード。

ノンアルビール

ネットのない昔って毎日何食べてたんかなぁ〜って時々思い出すことがある。

日本から母が使っていた料理の本をもらって(かっぱらって)きて参考にしたりしてたけど、今思うと栄養バランスも考えず、大したものは作ってなかったような気がする💧

それに和食材も手に入らなかったから、醤油があるだけで幸せだったなぁ〜。

古き良き思い出🥰


とん