3月から通い始めた仏語集中講座が今週末で一旦終了する。
次回のコースは9月からで、今回で終る人、続ける人といろいろ、せっかく仲良くなったクラスメートともしばしのお別れ。
という事で、先生が明日の昼休みにみんなで食べ物を持ち寄って、教室で昼食会を開くことになった。
何にしようかと悩んだあげくに、持ち運び簡単、食べ易く、イスラム教やヒンズー教の肉類が食べれない人もいるので、稲荷寿司に決定。
近所の和食屋さんで味付け稲荷の皮を売ってもらった(業務用40枚入り)
お米3合を炊いて、自家製寿司酢(100ml)を合わせる。
白ごまと黒ごまも混ぜて、ご飯をお揚げさん(これも関西の言い回し 笑)に詰める。とっても簡単❤️
BIOショップの白ごまと黒ごま
計39個できあがった。

作っている時に破れてしまったお稲荷さんを味見してみる。。。

その和食屋さんに勤めている友達が、いなり寿司はあんまり外人に馴染みがなくて、甘い揚げが奇妙でわざわざはぎ取って食べるお客もいるとか。
0 件のコメント:
コメントを投稿