ボルドー・ワインや南仏のスイーツのお土産をたくさんもらって、積もる話に華が咲いた。
フランス料理にも飽きた頃だと思い、食後のデザートははりきって “抹茶ロールケーキ”を作った。和の味でホッとしてもらおうというわけで。
いつも笑顔でオシャレな某料理家のレシピから。

卵 3個
砂糖 100g
薄力粉 100g
抹茶 大1
牛乳 大1
卵に砂糖を入れハンドブレンダーでもったりするまで泡立て、牛乳を加え手早く混ぜ、薄力粉と抹茶をふるい入れざっくりと混ぜ合わせる。

ここまでOK。
次に中に巻くきな粉クリーム
生クリーム 200ml
砂糖 大2
きな粉 適量
缶のあずき 適量
生クリームは長期保存のきくパック入りを使用、常温だった為か、泡立てども泡立てども一向にホイップクリームになってくれず、砂糖も数回に分けて入れてみたけどやっぱりダメ。
どんどんしぼむ一方、、、きな粉も入れてみたらもっと最悪。脂肪分と水が分離して、バターみたいになってしまった。
きゃ〜〜〜っ、なんで。
でも味は悪くないはずやから、このポロポロのクリームを無理矢理スポンジ・ケーキにぬって、所々にあずきをちりばめて巻いた。
味は悪くなかったけど、かなり不満足。。。
やはり、もうちょっと生クリームを冷やさないといけなかったみたい。
カラメルに引き続き、ホイップクリームもなかなか手強いではないか。
またひとつ勉強になった。
0 件のコメント:
コメントを投稿